nihonni-zetubou’s diary

集団ストーカーに足を引っ張られながら生きています。被害の記録と趣味、食べること。ほしいのは金。

アースの重要性 ②。

電磁波被害は無くなってはいないけど、

激減した緩和方法、アースを取る、ですが、

 

 

検電器とか電圧チェッカーとか

買いますと、

私が買ったのは一番安いやつ、

2つ穴のある、コンセントのひとつに

マイナスドライバーのような先をさして、

ライトが付けば電気が流れてる、付かなければ流れてない、

というシンプルなやつ。

 

物が多いので(細々と)

今どっか行ってますが(標準語訳: 今見つからない)w

 

電磁波が凄い部屋だと開封した時点でライト付いてましたw

 

なのでコンセントにさしても

ビミョーなんですね。

両方ライトが点灯したりします。

 

 

なので何度か指して、

両方付くようならライトが濃い方を電流あり、

薄い方を電流無しと判断しました。

 

以前、仕事場で、100Vに感電した人が居て

電気工事士資格あり)

「どんな感じなんすか?(死んでないですね)」と

聞いたら

「感電してみたら分かる」という解答を貰ったので

 

大したことねーんだな、100Vって。と解釈しました。

 

日本は電気代はクソ高いくせに電圧は低い国です。

私は仮に感電したとしても死にゃしないだろうし

良い経験になる(話のネタになる)と思ってしました。

↑一応慎重にはやりましたよ。

 

無責任なことを書いてるかもしれませんが、

電場磁場がスゲー部屋では検電器まで不確かになるので。

 

そもそも電磁波被害にあい、

未だ生きてる人はそれだけで普通より強いんですよ。

皮膚焼かれたりしてるんだから。

 

一点集中攻撃も別に消えてませんが、

やらないより遥かにましな対策法です。

 

ちなみに壁のほうですが、床にアースを取るのと同じ要領でやっています。

 

単純に壁バリアと呼んでます。

 

 

端から取ったアースは

 

 

 

引き戸を閉めた時に全体的に接触するよう組みます。

 

 

うっかり、引き戸を開けっ放し台所で調理してましたが

(隣の部屋)調理し始めると毎回酷くなる電磁波攻撃。

やっぱ閉めてる時と開けっ放しのときでは

段違い。

 

出力上げるしか脳がないので、

完全には防げませんが。

 

スペック上げていこうとするのなら、アースを増やすか、アルミを

増やすかですね。。

一番良いのはしっかりしたアースを取ること、

だろうけど、トーシローが抵抗値含め専門的なアースを取ることは難しいかもしれない。

日本は田舎でない限り、土地狭い、家狭い。

土すら無かったりする。

www.blh.co.jp

 

コンクリートばかりにすると、真夏の暑さ倍増だけでなく

アースを取れないというデメリットがあるんだと

最近分かった。

 

小さなミニミニ庭部分のある賃貸戸建てなので。

アース線を延長して玄関まで持っていき

僅かにある土の部分に刺してもいいんだけど、

そっちは台所用にしたいんだよね。

 

 

ネットをみた限りでは、アースを取りやすいのは海辺の土地とか

湿気が多いとか、

計画性というのが性に合わない私はとりあえず

プランターにぶっ刺したアース棒の土に、

水をたっぷり入れ、ついでに石灰(野菜栽培用)もふりかけてみた。

海辺の土地なら塩で良いんじゃね?とか思ったけど、

酸化カルシウムが良いとかなんとか。

蛎殻の石灰がありゃ良かったなとか思ったけど、抵抗値がどうなってるかは分からない。

理科も嫌いだった私は○○化ってのも嫌いだ。

酸化とか塩化とかも嫌いなんだ。

カルシウムならカルシウムとはっきりせえ、とか思ってしまう。

 

nohmiso.com

 

プランターでも代用できる、という事は知ってたが

アース棒って土の中に沈めるようだ。

私は刺したまんまである。

知らなかった。また埋めておこう。絶縁テープがあるので

繋いだとこを巻いてからやるとしよう。

 

 

www.monotaro.com

こういうのがあるのも知らなかったんだけど。

 

抵抗値も測らないであれだけど、(そんなもんねーよ。)

金網なら100均の調理用の水切りのアミで

良いんじゃね?と小さいサイズを購入して

アース棒の下に埋めてはいる。ステンレスだけど一応金属だし。

一応導電性はあるし。銅の金網に高い金を使っていられない。

接地抵抗計とか役所とかで貸し出してくれませんか?

 

でもまあ、適当にぶっ刺したまんまの自作アースでも

被害激減の効果があった。

抵抗値はもし測ったとしたら、プランターだし

全然イケてないんだろうけど。

 

アース線もスペックがあり、記載されています。

太さが増すほどスペックも増す様です。

皮膜を剥くのも太いとやりやすいです。

細いコードだとハサミとかで切り込み線を入れるとき、

うっかりコードも切り落としてしまいますが。